| 物質合成化学講座 | |||
| 高分子化学(A-2) | 高分子合成,高分子特性解析 | 共重合体の連鎖制御と連鎖解析、パルス磁場勾配NMR(DOSY)、 立体特異性重合、生体適合性高分子 |
|
| 有機材料化学(A-3) | 有機合成化学、高分子化学、有機光化学 | 環境調和型触媒反応、不斉反応、有機分子触媒、高分子触媒、 π電子系有機化合物、発光性有機分子の医用応用 |
|
| 物質機能化学講座 | |||
| 分析化学(B-1) | 分離分析、物性分析、電気分析化学、 計測機能化学 |
平衡論・速度論、易分解性物質、ナノクラスター、トラックエッチドメンブレン、 バイオセンサ、電極触媒、簡易分析、脳内物質分析、水質管理、 ICTを活用した実習教材 |
|
| 物性化学(B-2) | 高圧下の物性化学 | 高圧力下の光物性、シンクロトロン放射光実験、メタンハイドレート、 地球物質学 |
|
| 集合体化学(B-4) | 結晶成長、溶液化学、機能性ナノ材料 | タンパク質の結晶化と結晶構造解析、国際宇宙ステーション実験、 超臨界水、膜形成防食剤、分子シミュレーション、無機ナノシート、水質浄化 |
|
| 化学プロセス工学講座 | |||
| 無機材料化学(C-1) | 機能性無機材料科学、炭素材料、吸着科学、 触媒科学、資源リサイクル |
ワイドバンドギャップ金属酸(窒)化物半導体、エネルギー貯蔵・変換材料、 熱膨張制御材料、多孔質材料、気相・液相吸着メカニズム、環境浄化 固体触媒、水素エネルギー、化石燃料資源の有効利用 |
|
| 分離工学(C-4) | 分離工学 | 膜分離、メンブレンリアクター、吸着分離、無機多孔質材料、微粒子工学、 伝熱工学 |
|
| 物質合成化学講座 |
| 高分子化学(A-2) |
| 高分子合成,高分子特性解析 |
| 共重合体の連鎖制御と連鎖解析、パルス磁場勾配NMR(DOSY)、 立体特異性重合、生体適合性高分子 |
| 有機材料化学(A-3) |
| 有機合成化学、高分子化学、有機光化学 |
| 環境調和型触媒反応、不斉反応、有機分子触媒、高分子触媒、 π電子系有機化合物、発光性有機分子の医用応用 |
| 物質機能化学講座 |
| 分析化学(B-1) |
| 分離分析、物性分析、電気分析化学、 計測機能化学 |
| 平衡論・速度論、易分解性物質、ナノクラスター、トラックエッチドメンブレン、 バイオセンサ、電極触媒、簡易分析、脳内物質分析、水質管理、 ICTを活用した実習教材 |
| 物性化学(B-2) |
| 高圧下の物性化学 |
| 高圧力下の光物性、シンクロトロン放射光実験、メタンハイドレート、 地球物質学 |
| 集合体化学(B-4) |
| 結晶成長、溶液化学、機能性ナノ材料 |
| タンパク質の結晶化と結晶構造解析、国際宇宙ステーション実験、 超臨界水、膜形成防食剤、分子シミュレーション、無機ナノシート、水質浄化 |
| 化学プロセス工学講座 |
| 無機材料化学(C-1) |
| 機能性無機材料科学、炭素材料、吸着科学、 触媒科学、資源リサイクル |
| ワイドバンドギャップ金属酸(窒)化物半導体、エネルギー貯蔵・変換材料、 熱膨張制御材料、多孔質材料、気相・液相吸着メカニズム、環境浄化 固体触媒、水素エネルギー、化石燃料資源の有効利用 |
| 分離工学(C-4) |
| 分離工学 |
| 膜分離、メンブレンリアクター、吸着分離、無機多孔質材料、微粒子工学、 伝熱工学 |

